梅雨を彩る「紫陽花」ってどんな花?

今は梅雨・・・。

この時期は、毎年パステルの講座内でも描いている

定番モチーフの紫陽花。

今回は、紫陽花ってどんなお花かをご紹介しますね。

 

紫陽花ってどんな花?


紫陽花は、日本・台湾・中国・北アメリカ原産の落葉低木。

成長すると1~2メートルほどの高さになり、5月~7月あたりにかけて

ピンク、青などの花を咲かせて、梅雨の時期を彩ってくれています。

 

 

綺麗な色をした部分って実は・・・


小さな4枚の花びらがまとまってできた花のように見える部分・・・

 

実は花ではないんです!

葉が変形した「萼(ガク)」と言われるもの。

私も最近までしらなくってびっくりしました。

 

 

「萼(ガク)」は別名「装飾花」と言われ、きれいな色をしているので

一見花びらのように見えるのですね。

紫陽花の色ってどうやってきまっているの?


 

紫陽花の色は、本当にカラフルで綺麗ですが

青い部分が多い幹や、全体的にピンク系の色が多い幹

色の出方も様々なのって不思議ではありませんか?

 

花の色を決める要因は3つあります。

<アルミニウム> <補助色素> <アントシアニン(色素)>

この組み合わせによって色が決まってくるんです。

 

アントシアニンと補助色素は紫陽花の中で作られますが

アルミニウムは土から根を通して吸収されるので

紫陽花の色は、自身がもって生まれた遺伝子の状態や

育っていくまわりの環境でかわってきます。

 

咲き始めは、葉緑素が多くて緑色に

だんだんと葉緑素が分解されて、アントシアニンがつくられて、

あのカラフルな色合いの花に。
そして花が終わる頃には、くすんだ緑色や赤に変色します。

これは人間で言うところの老化現象で、土壌(環境)に関係なく起こります。

 

そして、紫陽花の色は、土壌の㏗(酸性度)によっても色が変わります。

一般的に酸性が強い土壌であれば青色寄りに。

アルカリ性が強い土壌であれば赤色寄りに。

 

そう思って紫陽花の色を意識してみると

 

「この紫陽花は土の酸性度が強いから青色ね~」

「ここは赤っぽいのと混ざっているってことは・・・

土の㏗も色々な酸性度のものだからこうなるのかな」

 

などと、ちょっと見方が変わってきて面白いですよね。

 

最後に


 

生まれもった気質、遺伝子はバラバラ、

育っていく環境に影響されて学び、成長して、

それぞれ自分色の花を咲かせる。

 

華やかな時期を過ぎれば、誰もが老いていく。

 

良いときもあれば、悪いときもある。

 

そんなことを考えていたら

紫陽花ってなんだか人間みたいだなって思いませんか?

 

どんな色が咲いても

それ自体の良さが必ずあって

他と比べる必要なんてない。

 

私らしくいる私色の花をさかせることが一番なのかなと

私は思います。

 

それでは、紫陽花のことをちょっと勉強したところで・・・

近所に有名な紫陽花の名所があるので散策してきますね。

 

そのレポートはまたのちほど~

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事